いいかげんにアリモノのテンプレートを使い続けるのは止めにして、自分が作ったグラフィック、CSSを使い始めてみたり。Blogで運用するのは初体験なので、いまだ「?」なコトが多く、場合によって妙なコトもあったりするかも。その時は「修正中なんだ〜」と思って堪忍。
これから暫く試行錯誤がおきるかもしれないけど、よろしくどうぞ。
2004年10月31日
現在模様替え中…
CD紹介:Lunasa(ルナサ)「The Kinnitty Sessions」など
何か週末は「もう秋から冬へ」という感じの気候。寒いところの音楽が似合うんじゃないかなぁ…?とか思って、iPodでアイルランドのアーティストの音楽を聞いていたよ。今回はその中の幾つかを紹介。
はじめに紹介したいのはLunasa[日本語公式ページ]。アイルランドのトラディショナル音楽を演奏するインストバンド。演奏テクニックは数あるアイリッシュ・バンドの中でもピカイチじゃないかと思う。以前に音楽関連の掲示板で紹介されていたのをキッカケに試聴したらハマっちゃって全部揃えてしまった次第。土臭くて、ウォームなサウンドだけどだけど思いっきりスリリング。この手の音楽にちょっとでも興味のあるヒトだったらハマっちゃう危険性ありかも。
続きを読む2005年1月に次世代iTunesを含むiLife '05登場?
Apple LinkageはmacosXrumors発の2005年1月にAppleが新しいiTunesやiPhotoといったソフトを含むソフトウエアスイート「iLife '05」を出すかもしれないよって噂を紹介しているよ。
現在のiTunesでもiPodで音楽を楽しむっていうコトだけなら十分完成度の高いモノだと思うけど、この前発表したiPod Photoのポテンシャルを十分活用するには、ちょっとiTunes 4.7は弱いかなっていう感触もある。そういう意味から僕はiLife '05ちょっと期待しちゃったりするんだ。
おすすめ書籍:iPod Fan Book 2
最近ほとんど書籍で情報収集しないけど、たまには何か面白いモノは無いか…と某大型書店に。iPod関連の幾つかの本をパラパラ立ち読みしたところ、コレは結構イケてる内容かもな…と感じたのがiPod Fan Book 2というモノ。
まず著者のスタンス…というか行間に「このヒトは結構音楽好きなんだろうな…」と感じさせてくれるところで好印象。そしてそういう視点から自分の手持ちのライブラリの活用法といった使いこなしから、アナログ音源からの録音方法…さらにはDVDからのサウンドリッピングのような、ともすればアングラチックな内容のモノまで紹介してくれている。
続きを読む2004年10月30日
iTunes 4.7を試す
iPod Photoなどと同時期に発表され、ダウンロード可能になったiTunes 4.7を遅まきながらちょっと使ってみたよ。風邪を引いていて、最近はグロッキー気味だったから掲載がおくれちゃった…。
一番新しい機能は…っていうとiPod Photoを使ったときの写真のシンク機能。だけどiPod Photoが手許に無いから、全然どんなモノか確かめられないから、この点は僕が注文したIPod Photoが来てからの話になるね。
重複曲チェックを行っている状態
2004年10月28日
iPod Photo:表示する写真は一旦MacやPCを通してから
すっかり買う気になっているiPod Photoだけど、イロイロと調べていくと「写真撮影のお供」と考えるには、そうやら結構ムリがあるみたい。iPod PhotoはBelkin Media Readerを使ってコンパクトフラッシュなどから「写真をハードディスクにコピーする」コトはできるんだけれど、そうやって吸い出した写真をその場でiPod Photoで見る…っていう用途には向かないみたいだね。あくまでも単にバックアップハードディスクとしてだけ機能するって事らしい。
iPod Photo用アクセサリーに注意…。
新しく出たiPod Photo、注文もすませ、脳内で自分は既にiPod Photoオーナー。そうしたところで気になるのは対応アクセサリー。ガワは殆ど現在の第4世代と変わらないのだけど、iPod 40GB機よりも厚みが1.5mm増えたiPod Photoでは使えないアクセサリーもありそう…購入前に確認した方がよさそうだね。
2004年10月27日
iPod Photoについての第一印象
前のエントリ「iPod、新しいのが出ているね。」にも書いたけど、ようやく新製品iPod Photoが出たね。まだ発表されたっていうニュースを見ただけで実物を見たり触ったりしたワケじゃないけど、現時点での僕のiPod Photoに関する意見をちょっとまとめて書いてみようと思う。
僕自身はカメラ好きで、写真をイロイロ見せてあげられるツールがiPodに加わるのは単純に嬉しい。だから多分iPod Photoが販売開始され次第、購入すると思うよ。一眼レフデジカメEOS 10Dの写真データやLOMOで撮影してスキャンしたデータがPowerBook G4の中にいっぱい入っているからね。普段はそうしたデータを持ち歩きたい時は携帯Infobarに転送している…でもコレが面倒クサいんだ。Mini SDカード対応端末とかなら違うのかもしれないけど…。
要はいつも出歩くときに持って行くガジェットに写真を入れられると嬉しいんだよね。僕の場合はいつもiPodと携帯。で、携帯は面倒だからiPod Photoが嬉しいと思う。逆に携帯でいつも写真を撮っている…ってヒトにiPod Photoは必要ないのかもね。
iPod、新しいのが出ているね。
何か既に新製品の情報はあるのかなぁ…と米Appleサイトを覗いてみたら、すでに新製品が紹介されていたよ…音楽だけじゃなく、写真も持ち歩けるようになるiPod Photoと、噂されていたように黒いU2スペシャルエディションiPod。
iPod PhotoとU2スペシャルiPod
iTMS、“日本を除く”各国でサービス開始。
Apple Linkageによれば、Appleは音楽配信サービスiTunes Muusic Store(iTMS)を既存の米、英、独、仏に加え、オーストリア、ベルギー、フィンランド、ギリシャ、イタリア、ルクセンブルグ、オランダ、ポルトガル、スペインの9カ国で実施するというコト。残念なことに…というか、当然のことというか、日本でのiTMSサービス開始はありません。…えぇと、日本でiTMSが実施されないって話はもうしましたっけ?
日本の国旗はどこにいったの?
2004年10月26日
バッテリー交換で旧iPodを延命
iPodのバッテリー交換について「So W@at?」というBlogサイトのエントリ「iPod」バッテリー考察・・・」で情報が紹介されていたよ。日本でもMac Perfectというところからは第1〜第3世代のiPodのバッテリー交換キットが発売されているんだってね。長い間iPodを充電を繰り返して使っているとバッテリーがヘタって、持続時間が短くなっちゃうからね。旧型になっても愛着のある自分のiPodを快適に使いたいなら、こういう手もあるね。
現地時間10月26日にiPod関連の発表があるんだよね
前にもちょっと触れたけど、現地時間10月26日にAppleのiPod関連スペシャルイベントがあるんだよね[CNET記事]
。事前に詳しい事は全然発表されていないんだけど、やっぱりちょっと気になるよね。
今迄に「噂」として持ち上がっているのを、以下に簡単にマトメてみたよ。
- U2特別仕様の黒いiPod(限定版)--- U2の新作や今迄のアルバムが既に入っている。
- フラッシュメモリプレーヤー --- 今迄のHDD利用じゃなくメモリを使った小型機。(2005年第一四半期まで)
- カラー液晶iPod --- iPhotoと連動して写真も持ち歩けるiPod(2005年前期まで)
- 次世代AACコーデック「aacPLUS」[注]
- iTunesのバージョンアップ
さて、本当に発表されるのはどんなモノなんだろうね? 日本はもう26日だけど、イベントが開催されるのはカリフォルニアだから時差でイベント詳細がわかるのは日本時間の27日明け方以降…ってコトかな。明朝のニュースが待ち遠しい。
*参考:CNET各ニュース、Apple Linkage、Macお宝鑑定団
[注]aacPLUSはiPodなどに使われるAACの進化版。auがサービス開始する「着うたフル」でも利用されるカタチ。[参考:au が「着うたフル」を発表 / スラッシュドット]
2004年10月25日
うむむ「コーデックキラー」かぁ…
CNETの記事「オンライン音楽サービスの前に立ちはだかる「コーデックキラー」問題」によれば、MP3やAACなど音を圧縮するカタチの場合、時として圧縮に苦手…場合によっては「不愉快」な音になってしまうサウンドがあり、そうした音を「コーデックキラー」と呼ぶんだとか。またその発生傾向はコーデック(つまりMP3なのかAACなのか、それともWMA等なのか…)によって変るらしいね。僕もモノによってツライな…と感じる音源もたまにあったりするから、言っている意味が何となくわかる気がするなぁ。
詳しくは同記事をどうぞ。
コメントをスマートプレイリストで活用する
iTunesに用意されていない分類…例えば「雨の日に聴きたい曲」とか、「深夜に最適な曲」なんていうのをうまく分けたい場合、コメントとスマートプレイリストを使うと、結構便利。
コメント欄に分類したいキーワードをいろいろ入れておくと便利かも
iTunesに用意されていないジャンルを加える。
音楽CDをiTunesに入れると、曲名やプレーヤー、アルバム名、ジャンルなどの情報をGraceNote CDDBから取込むから、普通だったら楽曲ジャンルを自分で設定する必要なんてない。でも、普通に用意されている音楽ジャンル分けで満足できない場合にもiTunesで簡単に「自分なりの」ジャンル分けをするコトができる。
フィールドに新しい語句を入れれば、自分専用の別ジャンルを作れる。
フィリップ・スタルク デザインのマウス
PC Watchの「マイクロソフト、スタルク氏デザインのマウスを国内販売」によれば、フランス人工業デザイナーのフィリップ・スタルクがデザインした光学マウスが発売されることになるとか。記事には書いていないけど、このマウスの外観は確か「STARCK」としか書かれておらず、マイクロソフトのマの字もないんだよね。彼のネームバリューで売っていこうって事なのかな?
ちなみに日本で一番有名なスタルクのデザインっていうと、アサヒビール本社ビルにある金色の例のカタチをした妙なモニュメントだろうね。
2004年10月24日
「Sofa」を使ってiTunes用アートワークを自動で入手
[追記 2005年2月18日]
Sofa開発者急逝のため、Sofa公式ページにアクセスできなくなっている。
参照:訃報:Sofa開発者 Cedric Menard氏
前回のエントリー「iTunesの曲にアートワークを入れる」でもちょっと触れたけど、iTunesにアートワークを取り込むのに便利なソフト「Sofa」を紹介しようかな。
Sofaはこのエントリーを書いた時点だとバージョン0.6 v239が最新。Mac OS Xで動作する、iTunes用のアプリケーション。無料で利用できるよ。ソフトのページは英語だけど、ソフト自身は日本語化されているから、大丈夫。
続きを読むiTunesの曲にアートワークを入れる
iTunesでは曲ごとにアートワーク…つまりJPEGなどの画像をハメ込むことができる。この機能を使うと、一気にiTunesの画面表示が華やかな感じになるし、いくつかの機能でアートワークを活用できるよ。
画像:アートワーク画像が入った状態のiTunes
2004年10月23日
マイレートをマメに付けよう
iTunesには各曲に「マイレート」といって5段階に★を付けて“自分なりの”評価を付けるコトができる。このマイレートで楽曲をソートしたり、スマートプレイリストの検索条件にすることもできるから[参照:スマートプレイリスト、使ってる?]、設定しておくと何かと便利だよ。
2004年10月22日
「ブラウズ」ボタン押した?
同僚の一人が最近はじめてiPodを買った。当人曰くiPodは使いやすいが、iTunesはイマイチ…という。まぁiTunesもWindows用ソフトとしてはクセがあるから、そういう意見もあるだろうな、と思った。んで、暫く聞いてみると、どうやらいままで「ブラウズ」ボタンを押して、ブラウズモードにした事が無かったらしい。そりゃ大量の楽曲が一覧表示だけになっていれば、使いにくいとも思えるだろうさ! iPodまとめサイトでも「基礎からのiTunes」で、まず最初にブラウズについて触れているね。